こんにちは!れみです。
今日はクリスマスですね(^○^)
街の中でもクリスマスツリーやイルミネーションが
輝いていてとても綺麗です!
そんな中、昨夜12月24日の「ガイヤの夜明け」にて
いきなり!ステーキが取り上げられており
同業ライバル店のステーキ屋増加に伴い
順風だった風向きが変わって苦境に立たされている
現状が放送されていました。そして、翌日には
年末年始にかけて、現在約501店舗あるお店のうち
44店舗を閉店すると発表がありました。
そこで今回は「【いきなりステーキ】閉店44店舗一覧!
理由や閉店セールは?」と題しまして
閉店店舗を一覧にして、閉店セールについてまとめていきます。
閉店店舗一覧
2020年1月13日までに44店舗の閉店が発表されています。
どこの店舗が閉店してしまうのでしょうか?
【北海道】
苫小牧店・イオン釧路店
【山形県】
米沢万世町店・山形東根店・山形江俣店
【秋田県】
秋田横手店
【岩手県】
フレスポ一関店
【東京都】
国立店・新橋店・虎ノ門店・銀座6丁目店
【神奈川県】
横浜元町店・足柄店・鶴ヶ峰店
【千葉県】
佐倉店・千葉誉田店・我孫子店・千葉こてはし店
【埼玉県】
アクロスプラザ三芳店・行田店・浦和埼大通り店
【茨城県】
石岡店
【新潟県】
新潟青山店・三条東新保店
【長野県】
飯田店・川中島店・フレスポ大町店
【静岡県】
静岡駅前店・浜松プラザフレスポ店・浜松三島店
【福井県】
福井種池店
【和歌山県】
和歌山永穂店
【兵庫県】
神戸北泉台店
【奈良県】
ヒルステップ生駒店
【岡山県】
倉敷中畝店
【愛媛県】
フレスポ大洲店・フレスポ西条店
【大分県】
大分駅前店
現時点で38店舗の情報を見つけることができました。
残り6店舗も分かり次第追記していきます。
大量閉店の理由は?
昨夜のガイヤの夜明けでも挙げられていた様に
一瀬邦夫社長から「お客様のご来店が減少しております。このままではお近くの店を閉めることになります。」という直筆メッセージが掲げられていることから
- 来店客数の減少が大きく考えられます。
- 来店客数の減少については、
- ・いきなり!ステーキの店舗の急増
- ・安価である同業ステーキ屋の増加
- ・日本人はそこまでステーキを食べない
- ・社長のワンマン経営の考え方が合わなかった
- ことが考えられます。
- Twitterなどでもいきなりステーキの口コミを
- 見ていると、「正直美味しくない」との声が多く
- 客単価が上がらないことで、料理の量や質を
- 落とし、より客が離れるという負のスパイラルに
- 陥っている雰囲気を感じました。
-
- また、閉店について
一瀬邦夫社長は「思い切った決断をして、自社競合であれば、1店を閉めることによってもう1店が売り上げが上がるだろうと」見込んでいます。
- 確かに、地方だと各店舗離れているように感じる
- かもしれませんが、全国約500店舗あるうちの
- 44店舗の閉店ということで、まだまだ450店舗はあるため
- いきなり!ステーキが食べられなくなる!!という
- わけでは無いですね(^○^)近くの他店に行くことになります
閉店セールは行われる?
大量閉店による閉店セールは行われるのでしょうか?
残念ながら現在、特にそのような情報は出ていませんでした。
大量閉店に伴い、いきなり!ステーキ独自の電子マネー
「肉マネー」のチャージの残高消化に向けた動きが
加速しているようです。一方で、肉マネーは
資金決済法に基づいてサービスが終了しても
返金できる可能性高いので無理に今使わないほうがいい
という声も上がっていました!
まとめ
「【いきなりステーキ】閉店44店舗一覧!理由や閉店セールは?」
ということで店舗についてまとめていきました。
社長のワンマン経営戦略も伸びは良くても継続は
難しいというのが結果として出ており、経営の難しさを感じました。
一方で新店舗をオープンさせているところもあるので
今後のいきなり!ステーキの動きが注目されています。
これからも閉店店舗が増加していってしまうのか…⁉︎
このように大量閉店という一見マイナスな
話題が出ているので私たち消費者は最後に食べておかないと!
という気持ちが芽生えるみたいで年末年始にかけて閉店店舗も
賑わいそうですね(^○^)それも戦略のうちでしょうか?
ただ、少なくとも450店舗はあるのでいきなり!ステーキは
まだまだ身近にあって食べることができます。
私も個人的に1回だけ食べたことがあるので2回目
行く機会があったら良いなと思います♪
それでは、今回はここまでとさせていただきます。
読んでくださってありがとうございました!