こんにちは!れみです。
2019年上半期が終わり、暑い夏がやってきました!
このブログでも夏のイベントについていくつかご紹介して
きましたが、今回はおすすめで人気の便利家電について
ご紹介したいと思います!
その名も「おりょうりケトル ちょいなべ」です。
|
料理も作れるシロカの電気ケトル「おりょうりケトル ちょいなべ」
「あっという間にすぐに沸く♪」等でお馴染みの
電気ケトルですが、家電メーカー・シロカから2019年2月に発売された
「おりょうりケトル ちょいなべ」は従来のお湯を短時間で
沸かす機能だけではなく、調理用としても使えるケトルです!
こちらの商品はヒーター部分とケトル部分が分かれており
容量は1ℓ。1~2人暮らしにはぴったりサイズです。
私は以前普通のケトルで簡単にゆで卵を作る方法を知ってから
通常の作り方が出来なくなってしまいました!毎回程よく半熟で失敗知らずです。
ケトルの便利さはよく分かっていので、今回このような新ジャンルの家電が
発売されたことで、世の中でも話題になりました!
火を使わずに調理ができるので、子どもが使用しても安心です。
老若男女問わず料理の幅も広がりそうですね!
そんなちょいなべのレビューや口コミ・レシピについて
ご紹介していきたいと思います。
小鍋としても使える新発想の電気ケトル
スタイリッシュな見た目である「ちょいなべ」は
ヒーターや操作部が備えられた台座にアルミ製のケトルが乗っていて
まさに小さめの鍋=「ちょいなべ」です。
ケトルとしてお湯を沸騰させるのはもちろん、湯せんや保温・料理も
これ1つで全て賄えてしまう便利家電です。
本体手前のつまみで40~100℃の無段階温度調節ができ、
指定した温度での加熱も可能であり、レトルトのパウチを温めたり
鍋として利用したり、コンロを使わずに調理が行えます。
そして、パーツはヒーター部分とケトル部分とフタの3点に分かれて
いるので、洗い物も少なく済みます。
しかも、便利なのはそれだけではなく
フタにロック機能が付いているので
ロックしてからお湯を注ぐといつも使っている
ケトルと同じ使い心地になります。
洗いやすさも抜群!
「ちょいなべ」の大きな魅力の1つとして丸洗いできること
が挙げられます。従来の電気ケトルはケトル本体にヒーターが
搭載されているため丸洗いできないことが多く、ケトルの給水口や
注ぎ口が狭くなっているため洗いにくかったのですが、「ちょいなべ」は
ヒーター部分とケトル部分が分かれているので丸洗いすることができ
形状的にもお鍋なのでとても洗いやすいです。
レビューは?
「ちょいなべ」が便利な調理家電であることは
分かっていただけかたとおもいます!
そんなちょいなべの
レビューについて一部ご紹介します。
- 何でも手軽に作れるし、洗い物も一つで簡単なので助かります。
口コミは?
https://twitter.com/ganchan_18/status/1086782649266450433
おすすめレシピ
一部ご紹介します!(^^)!
- ミネストローネ
余った分はそのまま冷蔵庫で保管ができます
- チーズフォンデュ
温度に気をつけないとすぐに焦げてしまうチーズフォンデュも
最後まで楽しくとろとろチーズを楽しめます
- インスタントラーメン
一人暮らしの味方!インスタントラーメンは鍋で作って
そのまま鍋からダイレクトに食べることが出来るので
洗い物が減って楽に調理が出来ます
- 雑炊
ご飯と具材と出汁でぐつぐつ煮込んでおくだけで
簡単調理が出来ます
他にも公式HPでは様々なちょいなべレシピを公開
しているので便利に使いこなしてみて下さいね!